♪今月のハピマネコラム♪(2-3月 もうすぐ新生活が待っています!号)
【ハピマネ】それはあなたの暮らしにハッピーをもたらすマネーの略です(笑)ちょっと安直なネーミングですが、中身は意外(?)にしっかり地に足がついた考え方だと自負しています。 「お金を貯めたいのに貯められない!」「家計が赤字続きでこのままいったら一体どうなるのか不安…」など、日々の暮らしの営みの中で「おかね」の悩みや不安は尽きません。でも「おかね」との上手なつきあい方がきっとあるはずです。 この“ハピマネコラム”では、知っ得、納得な「おかね」にまつわるマメ知識をご紹介していきます。 ※コラムバックナンバーは★こちら★
●2〜3月のテーマ● 〜「教育費」をあらためて考えてみる〜
2月は受験シーズン。ということで、今回のコラムは教育費についてです。
本題に入る前に、まずみなさんに“質問”です!
【Q1.人生の三大資金ってご存じですか?】
【A1】いくつおわかりになりましたか? 答えは、
1.住宅資金、2.教育資金、3.老後資金です。どれも、トータルで一千万単位ですからね〜 ではさらにひねった質問を…
【Q2.人生の三大資金のうち、もっとも計画的に準備できるモノとはいったいドレでしょう?】
【A2】三大資金のどれも、自分の心づもりで計画が立てられなくはないのですが、6/3/3というようにわかりやすいのが
2.教育資金
これが答えです。お子様が誕生したら、その6年後は小学生、さらにその●年後…というように時期が明確に特定されます。計画的に準備ができる大きな資金。それが“教育費”の正体です。
ではさっそく、本題の<教育費のかけ方&貯め方>に入りましょう。
☆その習い事は何のために?(学校外費用)
毎月払いだとあまり意識されませんが、塾や習い事のトータルコストは決して馬鹿にはなりません。もちろん、「いくな!」といっている訳ではありませんが、親の見栄や体験講座を受けて何となくそのまま…の場合には、少し冷静に考えてもいいかもしれません。
だって、幼稚園や小学時代は、教育費を貯める観点からは絶好の<貯め時>なんですから。本当の進路を選択するときに、「大丈夫!好きな道にお進みなさい。」と、なるべくその選択肢を広げてあげたいですよね♪
☆低金利時代でも、貯められない人にはおススメ(学資保険)
金利を考えると、確かに他の選択肢もありますが、対象となる子どもが特定されること、解約しにくいこと等を考えると、「なかなか貯金ができないわー」という方には、結果的にグットチョイスとなり得ると思います。
ただし、どこの保険会社に入るのか、積み立てプランをどれにするかについては、よーく検討して下さいね♪
☆自腹を切って学ぶということ(奨学金)
最終的に、期日までに教育資金の準備が整わなかった場合、「借りる」という選択肢があります。“親”が借りるのか、“当人”が借りるのか、考え方はいろいろです。ただ、たとえ親が借りる場合でも必ず<子どもと相談して>あげて欲しいと思います。
おかねが“ない”ことは決して恥でもなんでもありません。
それよりは、おかねのこともきちんと話し合える親子(夫婦)関係を築くほうがはるかに大切です!
私も、じつは大学一浪組ですが(笑)、挫折の経験もこれまた良かったかなーと、いまではそう思います。何事も人生にムダはありませんね。
|